よくあるご質問(FAQ)
施設について
Q.営業時間は?
A.物産販売館:8時30分~18時(最終入店17時50分)。駐車場・トイレは24時間利用できます。
Q.定休日はありますか?
A.施設全体の定休日は毎月・第2火曜日です。フードコート内のお食事処や観光案内所は施設全体の定休日以外にもそれぞれの定休日がございます。お知らせか施設案内にてご確認ください。
Q.クレジットカードは使えますか?
A.クレジットカードは物産販売館で利用できます。その他の店舗では対応していません。
Q.電子マネーは使えますか?
A.利用できる店舗があります。店舗によって使える電子マネーが異なるのでご注意ください。
物産販売館:Quickpay、iD、交通系IC(Pasmo、Suica等)、楽天Edy、Paypay、メルペイ
神津牧場ミルクバー:Paypay
しもにたキッチン まるも屋:Paypay
※御食事処 おれんぢは利用できません。
Q.道の駅にフリーWifiは設置されていますか?
A.道の駅しもにた内にフリーWifiがあります。
ネットワークID:SHIMONITA-TOWN
パスワード:0274822111
Wifiに接続後ブラウザを起動してください。画面に出てくる「接続」をタップしていただくことで利用できます。
Q.道の駅スタンプはどこにありますか?
A.スタンプは観光案内所の入り口付近の机にあります。
Q.道の駅切符は販売していますか?
道の駅切符は物産販売館のレジで販売しています。現在の絵柄はお知らせで随時更新しています。
下仁田ねぎについて
Q.下仁田ねぎはいつでも購入できますか?
A.下仁田ねぎはいつでも販売しているわけではありません。下仁田ねぎは冬が旬の野菜ですので、晩秋~冬にかけて販売します。
春、夏は下仁田ねぎを販売いたしておりませんのでご注意ください。
Q.下仁田ねぎはいつから販売が始まりますか?
A.下仁田ねぎは毎年11月から販売が始まります。詳しい日時はお知らせでお伝えいたしますのでそちらもご覧ください。
Q.贈答用の下仁田ねぎはいつから販売が始まりますか?
A.12月1日からです。下仁田葱の会認定の緑箱に入ったものになります。
Q.下仁田ねぎの販売終了はいつ頃ですか?
A.その年の出来にもよりますが、例年2月下旬~3月中旬頃に販売終了になります。詳しい終了日はお知らせで更新しています。
Q.「下仁田葱の会」とは何ですか?
A.下仁田ねぎの伝統的な育成方法を守るために設立された、下仁田町が認定する下仁田ねぎの生産者団体です。
真夏(7~8月)に下仁田ねぎを植え替える農法が特徴です。
Q.下仁田ねぎの苗や種はいつ頃出回りますか?
A.下仁田ねぎの苗は3月下旬頃から5月の中旬頃まで販売されます。
下仁田ねぎの種は秋(9月下旬~12月)に出回ります。
出荷は天候によって多少前後いたします。
下仁田町の特産品について
Q.こんにゃく芋の販売が始まるのはいつ頃からですか?
A.例年10月下旬頃から11月上旬にかけて販売が始まります。
Q.神津牧場の製品はありますか?
A.神津牧場の製品はございます。バター、牛乳、チーズ、ジャージー牛の肉をつかったレトルトカレー、菓子類など取り揃えています。
Q.古月堂の下仁田あんドーナツは販売していますか?
A.販売していません。在庫、営業日等は道の駅しもにたでは把握しておりませんので、古月堂・下仁田店にお問い合わせください。
Q.下仁田納豆は販売していますか?
A.下仁田納豆は販売しています。物産販売館の冷蔵庫内にございます。
その他の質問
Q.オムツを取り換える場所はありますか?
A.おむつ替え用シートが各トイレにあります。
身障者用トイレ:1器
男子トイレ:1器
女子トイレ:2器
Q.交流防災ステーションを利用したい。
A.交流防災ステーションの管理は下仁田町観光協会が行っています。観光案内所を運営している下仁田町観光協会(0274-67-7500)までお問合せください。
Q.道の駅しもにた近隣にお風呂や温泉はありますか?
A.「荒船の湯」(下仁田町・道の駅しもにたから約25分)、もしくは「恵みの湯」(安中市・道の駅しもにたから約20分)が近場の温泉施設です。